コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

マンション売却の案内人

  • HOME
  • マンションの売却手順
    • 手順1(事前準備)
      • Step1(相場を調べよう)
      • Step2(必要書類を揃えよう)
      • Step3(マンション売却の作戦を立てよう)
      • Step4(スケジュールを立てよう)
    • 手順2(不動産業者を選ぼう)
    • 手順3(訪問査定を受けよう)
    • 手順4(媒介契約を結ぼう)
    • 手順5(売り出し・内覧)
    • 手順6(売買契約締結)
    • 手順7(決済・引渡し・登記)
  • 緊急度別売却アドバイス
  • マンション売却の税金
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • 投稿記事一覧
  • プライバシーポリシー

投稿記事一覧

  1. HOME
  2. 投稿記事一覧
2017年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 住み替え

マンション購入で注意したいトラブル事例

マンション購入時はどんな人が回りに住んでいるのか気になりますよね。 新規分譲マンションだと予想するのが難しいですが中古なら調べることができます。 国土交通省や各地方自治体ではマンションに関する様々なアンケート調査が実施さ […]

2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 住み替え

マンションの資産価値を高める「管理組合」2

マンションの資産価値を高める「管理組合」1を読んで、管理組合や理事会への参加に対して、さらに「面倒くさい」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 案内人は「絶対に積極的な参加が必要」と考えます。 今回はその理由に […]

2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 住み替え

マンションの資産価値を高める「管理組合」1

初めてマンションを購入する人にとってはあまり馴染みのない「管理組合」。 「面倒くさい」「かかわりたくない」「忙しい」といったネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 昔から「マンションは管理を買え」と言 […]

2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 住み替え

マンションの寿命は何年?

マンションの寿命というと30年とか50年とかというイメージがありますよね。 そう考えると、「中古マンションはちょっと・・・」と思うかもしれません。   しかも、戸建住宅と違って、自分のタイミングで勝手に建替える […]

2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 住み替え

中古マンションがオススメの理由

「住み替えるならやっぱり新築マンション!」と考えてしまいますよね。 最新の建物に最新の設備 新築マンションの場合、未完成のまま売買契約をするケースが多いですが、出来上がりを想像するだけでワクワクしてしまいますよね。 夢が […]

2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 生前贈与

失敗しない生前贈与3(住宅取得資金贈与の特例)

「失敗しない生前贈与2」では贈与目的が明確でない(受贈者が用途を決められる)贈与をご説明いたしました。 今回は目的が明確な「住宅取得資金贈与の特例」をご紹介いたします。 このページの目次1 住宅取得資金贈与の特例1.1 […]

2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 生前贈与

失敗しない生前贈与2(暦年贈与と相続時精算課税)

さて、ここから非課税でできる生前贈与の制度の詳細をご紹介いたします。 このページの目次1 暦年贈与と相続時精算課税制度1.1 1、暦年贈与と相続時精算課税制度の違い1.1.1 暦年贈与1.1.2 相続時精算課税制度1.1 […]

2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 生前贈与

失敗しない生前贈与1(「子」から「孫」へ)

「どうせ死んだら相続されるんだから、生前贈与しなくても同じ!」とお考えではありませんか? しかし、「生前贈与」は「相続」争いの回避が出来る上、贈与者が贈与する目的も明確に出来るものがあります。 また、安易に利用すると余計 […]

2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続10(相続で揉めないために)

実際に始まってみないと、何が起こるのがわからないのが遺産相続です。 「別に、一緒に住んでるんだから親父が死んだら全部もらえばいいじゃん!」などと実家に寄り付かなかった兄弟が、お父様の容態悪化をきっかけに頻繁に介護を手伝っ […]

2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続9(共有物分割請求)

遺産分割協議が揉めたり、また自分の両親や祖父母の代の相続の時点でしっかりとした相続手続きが行われていなかったことによって、残念ながら不動産の共有状態になっている方もいらっしゃるのではないのでしょうか? 経緯はどうであれ、 […]

2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続8(不動産の相続)

「相続する遺産のほとんどが現金(預貯金)」の場合、よほど特殊なケースでなければ遺産の分配はそれほど揉めることもないでしょう。 理由は「分割するのが簡単」だからです。どんな割合でも登記なしで分割することができます。 しかし […]

2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

家族が亡くなったら3(期限に間に合うように)

相続財産の調査が終わったら、いよいよ具体的な相続に関する手続き開始です。 相続財産が明確にならないうちに遺産の分配や相続税の話をしても、すべて仮定の話になってしまいます。 揉める必要のない相続争いも発生する可能性がありま […]

2017年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続7(遺産分割協議)

相続の場面でよく耳にするこの「遺産分割協議」。 「遺産分割協議書」という書類の方が聞き慣れているかもしれません。 そもそも、「遺産分割協議」は、相続人が誰なのかを確定し、相続財産を相続人全員でどう分配するかを決めるための […]

2017年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

家族が亡くなったら2(1~2ヶ月)

葬儀も終わってひと段落と思ったら大間違い。 ここから大変面倒な作業がひたすら続きます。 特に相続関係は資産の相続が中心ですが、「身分の継承」というやっかいな一面を持っています。 家族とは言え、他人のやっていることを完璧に […]

2017年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続6(銀行口座の凍結・解除)

市区町村の役所に死亡届を出すと銀行に通知が行くために口座が凍結されると思っている方もいるようですが、自治体から銀行に通知が行くことはありません。 そのため、銀行が死亡の事実を知らずに死後もそのまま使えている口座もあります […]

2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 手続き

家族が亡くなったら1(頑張って1週間以内で)

そもそも、人が亡くなった場合、どんな手続きが必要なのでしょうか? 具体的な手続きを知ると、そんなに悲しんでばかりはいられないことがわかります。 法律は非情ですね。 今回は人が死亡した場合の手続きについてご案内いたします。 […]

2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続5(遺言書の探し方)

「知っておきたい相続4」では主に遺言書の種類とその作成方法についてご案内いたしました。 さて、実際に遺言者が亡くなってみたら、どうやって探せばいいのでしょうか? 基本的に遺言書は「秘密文書」です。「内容を相続人に話しては […]

2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続4(遺言書)

自分が死んだあとに遺族ができるだけ揉めないためにも遺言書は残しておいた方がいいですよね。 私の友人の場合はそれでも揉めましたが・・・。 しかし、安易に遺言書を書いても、民法の定めた方式にしたがわなければ無効となってしまい […]

2017年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続3(相続放棄)

そもそも相続とは、「ある人が死亡した場合に,その者と一定の親族関係に立つ者がその財産上の法律関係を承継すること」です。 現在の民法では「財産相続」が中心ですが、前述した「財産上の法律関係の承継」には当然マイナスの財産も含 […]

2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 sfpt3310takashi 相続

知っておきたい相続2(みなし相続財産)

「知っておきたい相続1」では相続税の全体像をご理解いただくために、結構重要な話題の詳細を説明いたしませんでした。 細かいことに気を取られると迷子になってしまいます。まずは全体をざっくり覚えてから各論に入りましょう。 そう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

サイト内検索

お問い合わせ

案内人のご紹介

rogo-2

「マンション売却の案内人」にお越しいただきありがとうございます。案内人の齋藤です。
当サイトはマンション売却の「知識」ではなく、具体的なアイデアをご提案しています。
よろしくお願いいたします。
案内人プロフィールはこちら

MENU

  • HOME
  • マンションの売却手順
    • 手順1(事前準備)
      • Step1(相場を調べよう)
      • Step2(必要書類を揃えよう)
      • Step3(マンション売却の作戦を立てよう)
      • Step4(スケジュールを立てよう)
    • 手順2(不動産業者を選ぼう)
    • 手順3(訪問査定を受けよう)
    • 手順4(媒介契約を結ぼう)
    • 手順5(売り出し・内覧)
    • 手順6(売買契約締結)
    • 手順7(決済・引渡し・登記)
  • 緊急度別売却アドバイス
  • マンション売却の税金
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • 投稿記事一覧
  • プライバシーポリシー

よく読まれている記事

  • 年収1000万円でいくらの家が買えるのか?
    年収1000万円でいくらの家が買えるのか?
  • 徹底検証!年収900万円でいくらの家が買えるのか?
    徹底検証!年収900万円でいくらの家が買えるのか?
  • 徹底検証!年収800万円でいくらの家が買えるのか?
    徹底検証!年収800万円でいくらの家が買えるのか?
  • 徹底検証!年収700万円でいくらの家が買えるのか?
    徹底検証!年収700万円でいくらの家が買えるのか?
  • 徹底検証!年収600万円でいくらの家が買えるのか?
    徹底検証!年収600万円でいくらの家が買えるのか?

最近の投稿

徹底検証!年収700万円でいくらの家が買えるのか?
2018年6月7日
シニアの強い味方!リバースモーゲージを知ろう!
2018年6月3日
年収1000万円でいくらの家が買えるのか?
2018年5月9日
徹底検証!年収900万円でいくらの家が買えるのか?
2018年5月8日
徹底検証!年収800万円でいくらの家が買えるのか?
2018年4月23日

Copyright © マンション売却の案内人 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • マンションの売却手順
    • 手順1(事前準備)
      • Step1(相場を調べよう)
      • Step2(必要書類を揃えよう)
      • Step3(マンション売却の作戦を立てよう)
      • Step4(スケジュールを立てよう)
    • 手順2(不動産業者を選ぼう)
    • 手順3(訪問査定を受けよう)
    • 手順4(媒介契約を結ぼう)
    • 手順5(売り出し・内覧)
    • 手順6(売買契約締結)
    • 手順7(決済・引渡し・登記)
  • 緊急度別売却アドバイス
  • マンション売却の税金
  • ダウンロード
  • サイトマップ
  • 投稿記事一覧
  • プライバシーポリシー
 

コメントを読み込み中…